バーデハウス久米島

2015年03月06日

旧十六日

こんにちは、バーデハウス久米島ですパー

今日は、雨模様になりましたが、十六日祭ですね御香

久米島に移住して約6年・・・十六日について初めて調べてみました。

今まで調べずにすみません・・・

よろしければお付き合いください。


十六日祭とは・・・
 
 グソウの正月といわれ、旧暦1月16日には十六日(ジュウルクニチー)祭が行われます。

 この十六日祭は、「後生(グショウ・グソウ=あの世)の正月」「仏の正月」 また、「正月祝い」などといい、盛大に祖先供養を行います。


ご先祖様を大切にする沖縄の中でも、ここ久米島では特に盛大に行われています。

みなさん、寝ずにごちそうをつくるんです!!

そして、そのごちそうを重箱に詰めて、お墓やその周辺の野原などでいただき、

ご先祖様を供養したり、ご先祖様と一緒に正月をお祝いするような行事です。

旧十六日

こんな感じで、お墓の前でごちそうをいただきます。

こんな光景をよく見かけるせいか、内地のお墓に比べて、沖縄のお墓はおどろおどろしい感じがしないと

思うのは、私だけでしょうか?


そして、旧盆のときと同じように、ウチカビ(あの世のお金)を燃やすおうちもあるそうです。

旧十六日

うちかびとは、ご先祖様があの世で使うお金で、ウークイ(旧盆最終日)・シーミー(清明祭)でも

燃やされます。

ご先祖様がこの世に降りてきて、あの世に帰るために支払われるお金なんです。

ご先祖様が、あの世でお金に困らないように・・・うちかび

ごちそうの準備をするお母さんたちは大変ですが、大切にしていきたいすてきな風習ですよね。


十六日の準備で疲れた体を癒しに、ぜひバーデハウスへお越しください!

里帰りされている方、久米島にお住まいでなくても、バーデクラブ会員様とご一緒にご利用されると、終日¥1,080/お一人様 に割引になりますOK

タオル・水着はレンタル別料金になります。

ちゃっかり宣伝も入れさせていただきましたびっくり!

皆様のご利用をお待ちしております。


★詳しい情報はHPをご覧ください↓
同じカテゴリー(久米島あれこれ)の記事
バーデハウスとは?
バーデハウスとは?(2018-03-13 20:26)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。